ジオン注射(ALTA療法)について
以前は手術が唯一の治療法だった内痔核ですが、注射するだけで治療できる方法がジオン注射(ALTA療法)で、特殊な訓練を積んだ医師のみが実施できる難易度が高い治療法です。日帰り手術で実施できますが、外痔核には行えません。ジオン注射は1個の内痔核を4つの部位に分けて、的確に四段階注射法と呼ばれる方法で実施します。切開しないので治療に伴う痛みや出血はほぼ起こらず、患者様にかかる心身のストレスを軽減できます。有効性も手術と同じぐらいあると考えられており、健康保険で行えますので、内痔核の主な治療法になりつつあります。
当院ではジオン注射の実績の多い医師が的確な治療を行いますので、お気軽にご相談ください。
内痔核とは
痔核(いぼ痔)は、冷えやいきみ過ぎなど肛門に負荷がかかることで周りの静脈叢がうっ血して腫脹する疾患であり、肛門の内側にある直腸粘膜に発生した痔核を内痔核と呼びます。内痔核は便が出る時に脱肛(脱出)や出血が見られます。初期には勝手に戻っていきますが、次第に押し込まないと元通りにはならなくなり、やがては押しても元通りにはならなくなります。
日帰りで行えるジオン注射療法(ALTA療法)
脱出が見られる内痔核は、以前は治療法が手術のみでしたが、注射だけで治療できるようになりました。
ジオン注射を実施すれば内痔核に流入する血液が少なくなって内痔核が小さくなり、直腸粘膜に癒着して固定されるため脱出を防げます。
治療に伴う出血や痛みはほとんど起こらず、手術後に血が出ることも滅多にありません。内痔核そのものから出血していた場合も、手術の翌日以降に改善していきます。
ジオン注射療法の治療
麻酔を実施し、痔核上部・中央・下部にあるそれぞれの粘膜下層、さらには中央の粘膜固有層に四段階注射法を用いて注射します。10分程で終了し、注射が終わった後しばらくお休みいただき、注射したところが問題ないことを確認してお帰りいただきます。
効果が現れるタイミング
①.治療直後から数日
内痔核に流れ込む血液が少なくなり、内痔核自体から出血が起こっていた場合も次の日にはほぼ出なくなります。また、脱出の程度も改善していきます。
②.1週間~1ヶ月
内痔核と痔核を支える組織も小さくなるため、内痔核が元の部位に癒着、固定して脱出しづらくなります。
③.1ヶ月以降
血が出なくなり、肛門付近の腫脹や内痔核の脱出が改善していきます。
ジオン注射の流れ
1注射当日と翌日
麻酔を行い、その後ジオン注射を実施します。
注射が終わった後しばらくお休みいただき、注射したところが問題ないことを確認してお帰りいただきます。
注射後、発熱や鈍い痛みを伴う場合がありますので、解熱鎮痛剤をお渡しします。
ご帰宅されてからは安静にお過ごしください。
治療翌日は自宅療養が安心です。
注射された薬液がスムーズに排出されるよう、十分水分補給を行なってください。
21週間〜2週間後
当院にお越しいただき、注射した部位のチェックをします。
経過良好であれば、治療終了です。
治療後の注意点
ジオン注射は日帰りで行えて、治療に伴う痛みや出血などの危険性が低い治療法です。しかし、手術後は安静にするなど、医師の指導をよく聞き、合併症を発症させずに短期間で完治できるように努めましょう。
治療後の排便について
治療後当日より排便はできますが、いきむ時間も合わせて5分で終わらせるようにしましょう。便が残っているように感じても無理矢理出そうとしないでください。ご帰宅後もご注意ください。
治療後は内痔核自体からの出血がある程度継続する場合があります。また、治療して1~3ヶ月経ってから血が出る場合もあります。
もしも、排便量が少ない、便が出ないなどの排便異常が見られた場合は、可能な限り速やかに当院にご相談ください。
入浴について
治療当日はシャワーだけに留めてください。翌日の受診後からお風呂に入れます。
食生活について
治療してから3週間はカレーやワサビ、唐辛子などの香辛料は避けましょう。
お酒について
医師が許可するまではお酒は飲まないようにしましょう。
仕事や日々の生活について
デスクワークぐらいであれば次の日から復帰できます。ただし、肛門に負荷がかかるような重い物を持つなどの動作は医師の許可が出るまでお控えください。また、自転車やバイクは肛門に負荷がかかりやすいので治療後1週間は乗らないようにしましょう。
椅子に座る場合は浅く腰かけて、長い時間座り続けないように30分おきなど定期的に立ち上がって少し歩くのがお勧めです。
痔の再発を防ぐために
正しい排便習慣を身につける
- 早起きして朝ご飯を必ず食べた後、トイレに行くようにする
- 便意を感じたら速やかにトイレに行く
- 便が残っているように感じても無理矢理出さない
- 5分以上は無理にいきんで便を出そうとしない
食事内容について
- 刺激が強い香辛料を控える
- こまめに水分を飲む
- 食物繊維を意識して摂取する
- お酒は適量以上飲まない
- 飲み物は温かいものか常温のものを摂取するように心がける
その他
- 夏でも毎日お風呂に浸かって体の芯まで温める
- 日常的に適度な運動を行う
- 足腰やお腹が冷えないようにする
- 睡眠不足や疲れ過ぎないように注意し、ストレスを適切に対処する