TOPへ

胃痛

注意すべき胃痛の症状

胃痛とは上腹部の腹痛のことです。みぞおち(心窩部)から左右の脇腹の上部、胸部などが痛みます。心窩部痛という呼び方が正式名称です。
痛みの表現は多様なものがあり、キリキリと鋭く痛む、ズキズキと拍動するように痛む、キューっと差し込むように痛む、シクシクと鈍く痛むなどと言われます。
痛み方により緊急受診が必要なものから経過観察となるものまで様々なケースがあります。それぞれの特徴を把握し、実際に胃痛が現れた時に冷静に対応できるように備えましょう。

緊急性が低い胃痛

  • 一時的に胃痛が現れたのみで再発しなかった
  • わずかな痛みを感じたがすぐに改善した

病院で診察を受けるべき胃痛

  • 胃もたれも現れる胃痛
  • 胸焼けも現れる胃痛
  • 便秘、下痢、発熱なども現れる胃痛
  • 何度も現れる胃痛
  • 長く継続する胃痛

速やかに病院を受診すべき胃痛

  • 歩くと響く胃痛
  • 我慢すると冷汗が現れるような胃痛
  • 安静にできないほどの胃痛
  • 吐血や嘔吐も現れる胃痛
  • 痛みがある部位を押して離すと痛みが強くなる胃痛

胃痛の原因

食生活

通常の食事でも食べ過ぎたり、消化しにくい食べ物や脂肪分が多い食べ物ばかり食べていると胃に負荷がかかって胃酸分泌量が過剰になります。結果として、胃粘膜が損傷して胃痛を感じます。アルコールの過剰摂取や激辛の香辛料なども同じように胃に刺激が加わります。

ストレス

消化管は自律神経を介して脳と深く関わっています。激しいストレスや過労などで自律神経のバランスが崩れると、胃や十二指腸の運動機能が適切に機能しなくなったり知覚過敏になったりして、胃酸分泌量が増え過ぎて胃粘膜がダメージを受け、胃痛を感じます。

ピロリ菌

ピロリ菌は胃内に到達するとウレアーゼと呼ばれる酵素を産生して尿素からアンモニアを作り出し、周囲の環境を中和させて生息します。アンモニアにより胃粘膜がダメージを受け、胃・十二指腸潰瘍や慢性炎症を発症し、胃痛を感じます。

胃痛症状を引き起こす消化器疾患

急性胃炎

細菌やウイルス感染、食べ過ぎ・飲み過ぎなどの生活習慣、ストレスなどにより発症します。急にキリキリとした痛みを感じ、吐き気(悪心)、膨満感、胸焼けなども現れる場合があります。数日間ゆっくりと休めば回復しますが、感染症の場合は食中毒の可能性もあるため注意しましょう。

慢性胃炎

慢性胃炎の原因の80%はピロリ菌感染です。残りの20%の原因は崩れた生活リズムや長期間続くストレスなどです。粘膜の修復スピードよりも早く、胃粘膜に炎症による損傷が広がってしまう場合もあります。症状は胃痛に加えて、胸焼け、胃もたれ、食欲低下、吐き気などが現れる場合もあります。

胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症(GERD)では、胃酸が混じった胃の中身が食道に逆向きに流れ込んで胸焼けを感じ、それ以外にも、酸っぱいげっぷが出る、何度もげっぷが出る、心窩部が痛いなど数多くの悩ましい症状が現れます。
胃食道逆流症は、悩める症状があって胃カメラ検査にて食道に炎症が見られる逆流性食道炎と、お困りの症状が逆流により生じているのにも関わらず、食道に炎症が見られない非びらん性胃食道逆流症(NERD)に分類されます。
姿勢が悪い、肥満などにより腹圧が異常に上がったり、胃の入口を適切に閉じている下部食道括約筋の筋力が落ちてしまったりすることで発症に繋がります。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃粘膜の炎症が原因で粘膜下までダメージを受ける疾患です。原因の大半はピロリ菌感染によるもので、胃酸から胃を守る役割がある粘液の修復スピードよりも早く炎症を引き起こして、少しずつ胃粘膜がダメージを受けていきます。
また、ステロイド薬や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用によって発症することが最近知られてきています。
胃潰瘍になると、心窩部痛を感じるとともに、胸焼け、吐き気(悪心)・嘔吐、食欲低下などが生じ、悪化した場合は出血して黒色便や吐血などが見られる場合もあります。

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と同じようにピロリ菌が原因となることが多いです。2番目に多い原因はお薬の副作用です。胃と比較して十二指腸は壁が薄く、潰瘍ができると穿孔しやすいという特徴があります。症状は、食事前や食間のお腹が空いている時に胃の痛みを感じやすいです。また、食欲低下、げっぷ、胸焼けが生じる場合もあります。潰瘍が血管にダメージを与えて出血し、黒色便や吐血が見られる場合もあります。

胆のう・膵臓・肝臓などのがん

胆のう・膵臓・肝臓などのがんの病期が進むと圧迫感や胃の痛みが起こり、黄疸が現れるケースもあります。お腹を触るとすぐに気付くほど大きな腫瘤に成長していることもあります。診断には腹部超音波検査などを用います。

その胃痛は機能性ディスペプシアの可能性があります

少し食べただけでお腹が膨れる早期飽満感や胃もたれ、胃痛など、胃に気持ち悪い症状があるにも関わらず、血液検査や胃カメラ検査などの精密検査を行っても、潰瘍や炎症などの器質的な異常が見つからなかった場合、機能性ディスペプシアの疑いがあります。
機能性ディスペプシアは、胃の適応性弛緩などの運動機能に問題が生じて、早期飽満感や胃もたれなどの症状が見られ、胃の知覚機能に問題が起きた場合には知覚過敏となって胃痛などの症状が起こります。
明確な原因は不明ですが、生活習慣やストレスなどが深く関わっており、生活習慣の見直しや薬物療法を行って胃の機能を改善させることが重要です。また、心療内科的治療が非常に効果的なケースもあります。

機能性ディスペプシアについて

治療方法

生活習慣の見直し

消化しやすい食べ物を積極的に摂取し、消化しにくいタンパク質や脂肪分が豊富な食べ物は避けましょう。また、お酒やコーヒー、甘い物や激辛の刺激物などの嗜好品も避けることが重要です。
十分に休息し、自身に合ったストレス解消法を見つけてストレスや疲れが蓄積しないようにしましょう。

薬物療法

知覚過敏が原因で起こる胃痛などの症状には胃酸中和薬や胃酸分泌抑制薬を、消化管運動機能の低下が原因で起こる早期飽満感や胃もたれには消化管運動機能改善薬を用いるなど、症状に沿ったお薬を使います。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌に感染していると分かった場合、除菌治療により症状が和らぐと考えられています。

ピロリ菌の除菌治療について

胃痛の検査方法

胃痛は疾患の1つではなく症状であるため、胃痛を引き起こしている原因となる疾患を見つけることが重要であり、次のような検査を実施します。

腹部超音波(エコー)検査

腹部にプローベと呼ばれる超音波を照射する機械を当てて、反射して戻ってくる音波を画像化して観察します。内視鏡では確認できない膵臓、胆のう、腎臓、肝臓などの腹部臓器を確認できます。リアルタイムで観察可能なため、動く様子を確認できたり、何回も気になる部位を確かめられます。腫瘍の血流も判別できるため、血流が豊富な腫瘍であるかどうかも調べられます。妊婦の胎児への検査としても使用できるほど安全面に優れています。

血液検査

貧血や炎症、感染の有無、肝機能、一部の腫瘍マーカーなどを確認する場合があります。

胃カメラ検査

食道をはじめとして、胃や十二指腸までの上部消化管の粘膜の状況をその場で観察できます。怪しい異変があれば、組織の一部を採取して病理検査を行うことで診断を確定させたり、出血が見られる場合はその場で止血処置をしたり、ピロリ菌の感染検査も行えます。

胃カメラ検査について

胃痛を放置しないようにしましょう

胃痛は上記で説明した原因以外にも数多くの消化器疾患が原因で起こります。具体的には、盲腸と呼ばれることが多い虫垂炎でも初期症状として心窩部痛が多々見られます。
一時的な胃痛で、胃痛の原因を特定できている場合には特別な対応が不要な場合もありますが、胃痛が継続している場合は速やかに当院にお越しいただき、原因を特定しましょう。

胃痛でお困りの方は当院までご相談ください

当院は消化器内科の診療に注力しており、胃痛を引き起こす消化器疾患に対して専門医が的確に原因を特定し、最適な治療方法をご案内しています。
当院は最先端の高度な内視鏡システムを導入しており、内視鏡専門医の資格がある医師が正確な検査を短時間で実施いたします。腹部超音波検査もスムーズに実施できますので遠慮なくご相談ください。