ピロリ菌について
ピロリ菌とは経口感染により胃に生息し、長期にわたって炎症を引き起こす細菌です。胃粘膜に長い間炎症が起き続けると粘膜が萎縮して胃がんを発症しやすくなります。世界の胃がんの80%程度はピロリ菌感染が引き起こしていると、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関がレポートを出しています。
幼少期の井戸水や口移しの食事などによる経口感染と考えられており、上下水道が整った先進国では感染者が少ないですが、日本では他の先進国とは異なり感染者がやや多い状態です。幼少期の生活環境などが要因になっていることも考えられるため、ご家族の方に胃がんを発症した方がいる場合は、ピロリ菌に感染している可能性があります。
除菌治療
ピロリ菌に感染している場合、除菌治療を行うことでピロリ菌を除去できます。2種類の抗生物質に加えて、有効性を高める胃酸分泌抑制剤を用いた3種類のお薬を1週間服用します。1回目の除菌治療で除菌できるのは約7~8割です。1回目の除菌に失敗した場合は、抗生物質を1種類変えて再度除菌治療を実施します。2回目の除菌治療で、97~98%の患者様が除菌できます。
除菌できれば胃潰瘍や胃炎の再発を予防し、胃がんなども発症しにくくなります。人から人に感染する可能性もあるため、除菌できれば次世代がピロリ菌に感染してしまうリスクも軽減できます。
ピロリ菌の感染検査、そして検査で陽性と判定された場合に行う除菌治療は保険で行えます。除菌治療は2回目まで保険適応で行えます。
ピロリ菌感染の検査
ピロリ菌感染検査は、胃カメラを用いて組織採取を実施する検査と、それ以外の検査があります。ただし、健康保険を用いて除菌治療を行うには、内視鏡検査を行って診断を確定しなければいけません。
胃カメラ検査時に実施する感染検査
胃カメラ検査を行う時に内視鏡で組織を採取して感染していないかを確かめます。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を使ってアンモニアを産生し、周りの強酸を中和しています。迅速ウレアーゼ試験は、採取した組織のウレアーゼ活性によりpHが変化するのを確認して、ピロリ菌が感染しているかどうかを間接的に確かめます。
鏡検法
顕微鏡を用いて、採取した組織にピロリ菌が感染しているかどうかを直接的に確かめる方法です。
胃カメラ検査以外で実施する検査
尿素呼気試験(UBT)
お薬を飲んでいただき、飲む前後で吐いた息を集めて調べます。ピロリ菌が胃の中の尿素を分解してアンモニアと二酸化炭素を生成する性質を利用して調べる方法です。
除菌治療の効果を調べる場合には保険適応で行えます。
血清抗体測定法
血液を採取して抗体価を測り、感染しているかどうかを確かめます。
便中抗原測定法
採取した便からピロリ菌の抗原があるかどうかを確かめます。
健康保険が適応されるピロリ菌感染検査
胃カメラ検査を行って胃・十二指腸潰瘍や胃炎など特定の疾患があると診断された場合や、検査を行った際に採取した組織からピロリ菌への感染が判明した場合、健康保険の適用対象となります。
直近6ヶ月の間に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた方へ
6ヶ月以内に胃カメラ検査を受けて慢性胃炎だと指摘されている方は、ピロリ菌検査に保険が適用されます。また、ピロリ菌感染検査で陽性と判定された場合、除菌治療も保険にて行えます。受診時は人間ドックの結果をお持ちください。
自費診療の対象となるピロリ菌検査・除菌治療
ピロリ菌検査や除菌治療を健康保険で行うには胃カメラ検査の実施が必要です。胃カメラ検査を行わなければ自費診療になります。
また、除菌治療を3回以上行う場合も自費診療になります。
保険診療では特定の抗生物質を治療に使うため、ペニシリン系抗生剤であるサワシリンや、クラリス(クラリスロマイシン)以外のお薬を使う場合は自費診療になります。
アレルギーなどが原因で、保険診療で用いるお薬を使えない方も、自費診療にはなりますが使えるお薬がございます。お気軽にお申し出ください。
除菌治療の流れ
胃カメラ検査で組織を採取してピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。陽性だと判定されれば除菌治療を行えます。
1お薬を飲む
2種類の抗生剤とその効果を高めるPPI(胃酸分泌抑制剤)を1週間お飲みいただき、ピロリ菌を除菌します。
この際、考えられる副作用は次の通りです。
下痢・軟便(10~20%)
味覚異常・舌炎・口内炎(5~10%)
皮疹(2~5%)
このような副作用が見られた場合は、速やかに当院にご相談ください。
特に皮膚の腫れ、咳、呼吸苦、喘息、蕁麻疹などのアレルギー症状が見られた場合にはお薬を飲むのをやめて直ちににご相談ください。
2除菌判定
お薬を飲んでから数ヶ月後に除菌判定検査を行えます。当院では内服治療が終わってから最低2ヶ月経過してから判定検査を実施しています。
除菌ができていれば、治療は完了となります。なお、1回目の除菌治療で7~8割の患者様が除菌できますが、除菌ができていなくても2回目の除菌治療を行えます。
32回目の除菌治療
クラリスという抗生剤をフラジール(メトロダニゾール)に変えます。その他は1回目と同じ治療内容です。
42回目の除菌判定
お薬を飲み終えて最低2ヶ月経ってから判定検査を実施します。2回目の除菌治療までに97~98%もの患者様が除菌に成功します。2回行っても除菌できなかった場合も、自費診療にはなりますが再度除菌治療は行えます。除菌治療を再度受けたいという方はお気軽にご相談ください。