TOPへ

肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍について

肛門周囲膿瘍は肛門周辺に膿が蓄積する疾患で、痛みなどの症状が起こります。
肛門の皮膚と粘膜は「歯状線」によって分けられており、歯状線には肛門陰窩という小さな窪みが並んでいます。そこに菌が侵入し、肛門腺が感染・化膿することで膿瘍ができてしまいます。膿瘍のできる場所によって痛みの感じ方は異なり、浅い場合は激しい痛みが、一方深い場合は鈍痛が生じます。
肛門周囲膿瘍は、免疫力が低下している、軟便・下痢が生じているタイミングで起こりやすく、多くのケースで痔ろうに移行し、手術が不可欠な状態となります。そのため、肛門周囲膿瘍のうちに専門医による治療を受けることをお勧めします。

原因

日常的に下痢が起こる方に多く見られます。また、乳児期の痔ろうから発症することもあります。

症状

腫脹や熱感、発熱、座れないぐらい肛門付近に強い痛みが出たりします。

治療法

保存的治療は、抗生剤を使って膿瘍を小さくする治療法です。手術治療は、切開排膿術という膿瘍ができている部分の皮膚を切開して膿を排出する治療法です。病状を確認してどちらを行うべきかを判断いたします。

切開排膿術

痛みの程度、膿瘍の進展方向や範囲、緊急性、患者様の生活状況などを踏まえて麻酔方法をご提案します。
切開排膿を行う時は、その後の痔ろう根治を行わなければいけない可能性も考慮し、切開部位や切開の方向を決めることが大切です。何も考えず切開して膿を出すことは容易ですが、痔ろう根治術に関して知らなければ、反対に痔ろうが悪化してしまう可能性もあります。
当院では豊富な痔ろう手術の経験から、的確な切開排膿術を行い、将来も考慮した治療をお勧めいたします。

手術治療、保存的治療のいずれの治療法を行っても、多くの場合は膿瘍が良くなった後に痔ろうの根治術を行わなくてはいけません。
外来で経過を見つつ、的確な時期に手術をお勧めいたします。
痔ろうの手術方法も何種類かありますが、日帰り手術を行えるか、入院しての手術を行うべきか、選択すべき術式などについて的確に判断し、患者様に最も適切な治療法をお選びいただけるようにサポートします。

痔ろうについて