肛門周囲膿瘍が進行して痔ろうになります
肛門周囲膿瘍が進行して肛門内外をつなぐトンネルができると痔瘻となります。肛門周囲膿瘍の代表的な症状は肛門付近の腫脹や発熱、ひどい痛みなどです。肛門の皮膚と直腸粘膜の境界線は歯状線と言われます。歯状線には肛門陰窩と呼ばれる小さな凹みがあります。ひどい下痢などが起きている場合、肛門陰窩に便が侵入し、細菌が感染して膿ができた状態を肛門周囲膿瘍と呼びます。
肛門周囲膿瘍により貯留した膿は肛門付近の組織に筒のような形のトンネルを作って皮膚に到達し、膿が外に出た状態を痔ろうと言います。排膿されれば痛みや発熱などの症状は和らぐ一方で、痔ろうでできた筒状のトンネルは残存して自然には治らないため、手術を行わなくてはいけません。放っておくと何度も炎症が起きてトンネルが複雑化して治療が困難になるため、速やかにご相談ください。
肛門周囲膿瘍と痔ろう(あな痔)の症状
肛門周囲膿瘍の時点では、化膿が原因で腫脹し、発熱や痛みなどが見られ、拍動性の強い痛みや高熱が出る場合もあります。また、化膿が増悪することで症状がひどくなり、座れないほどの痛みが出る場合もあります。痔ろうになる、または切開して膿を出すとこのような症状は改善します。
痔ろうは筒状のトンネルが皮膚に到達して膿が出た状態であり、かぶれやかゆみ、下着の汚れなどが見られることが多いです。また、再度感染して何度も腫脹や痛みが出ることで筒状のトンネルが様々な方向に分岐する場合もあり、肛門機能が損傷したりがんになる危険性も上がります。痔ろうは放置していても勝手には治るものではなく、完治させる方法は手術しかありません。
痔ろうの治療
痔ろうは、時にクローン病などの腸の病気が原因で発症することがあります。他の病気に関連した痔ろうの場合、手術をしても根治しないため、痔ろうの原因となる腸の病気がないことをはっきりさせるために大腸内視鏡検査が必要になります。
クローン病に伴う痔ろうは包括的な治療が必要なため、提携先の高度医療機関をご紹介しています。
痔ろうの手術
痔ろうの筒状のトンネルが様々な方向に分岐して肛門括約筋が損傷されると、肛門が適切に閉じられなくなり臭いや便が出てしまう場合があるため、気持ちよく生活を送れなくなります。単純痔ろうのタイミングで、それ以上増悪しないうちに手術を行い、完治させることが大切です。
手術では肛門括約筋を可能な限り損傷しないようにすることが重要であるため、手術前に筒状のトンネルの広がりを正しく認識しておくことが大切です。日帰り手術で対応できない痔ろうの場合は提携先の高度医療機関をご案内して最適な治療を行えるようにしています。
瘻管切開開放術(lay open法)
瘻管とは痔ろうで現れる筒状のトンネルのことで、瘻管切開開放術は瘻管を切開して縫合せずに開放させる手術です。再発率は1~2%程度と低く、しっかり治せるメリットがあります。括約筋を切っても肛門機能に障害が起きない浅い痔ろうに日帰り手術で行えます。
括約筋温存術(くり抜き法)
瘻管をくり抜くことで括約筋を可能な限り切断せずに温存する手術です。日帰り手術で実施できます。
瘻管切開開放術+括約筋温存術(くり抜き法)
括約筋がある部位は瘻管切開開放術を行い、外側はくり抜き法を行うハイブリッド手術です。括約筋は縫合します。この術式は実施可能な場合が多く、当院では日帰り手術で実施しています。
シートン法
瘻管は、歯状線の中に肛門周囲膿瘍が膿み始めた原発口があります。原発口は膿の出口となる皮膚の二次口まで繋がっています。シートン法は原発口から二次口の方向に医療器具(輪ゴムなど)を挿入して少しずつ縛る方法です。縛られた部分の瘻管と肛門括約筋を少しずつ切開しますが、切開が終わった部分は徐々に治っていきます。切開には時間を要するため、初回の日帰り手術に加えて、1~2週間ごとに締め直す治療を行わなければいけません。数ヶ月程かけて治癒するため、肛門括約筋をできる限り損傷しないように治療できます。なお、締め直す時に少し痛みを感じたり、数日間にわたって違和感が現れたりする場合があります。